法事法要の種類【香典や法事、法要のマナー】
故人をと弔う法事法要の種類
初七日法要(法事)
まだ、遺骨や遺影を祭壇に飾ったままにして置き、僧侶にお経を上げてもらいます。
そこで、茶菓子や精進料理で近親者、友人、知人一同を接待します。
四十九日(忌明け)
納骨式を行います。忌明けとなります。
盛大な法要を近親者、友人、知人、僧侶を招いて催します。
百カ日
新仏とともに無縁仏を供養します。「施餓鬼会」(せがきえ)ともいいます。
ごく内輪で法事法要を行います。
新盆
故人が亡くなって、はじめて迎えるお盆です。
丁重に営みましょう。
精霊棚を仏壇の前に作り、団子や果物、線香や花を供えます。
そして、精進料理を仏壇に供えます。
精進料理にも配膳の並べ方がありますので注意します。
知人を招いて、僧侶にお経を上げてもらいます。
年忌法要(法事)
一周忌法要とは死亡した次の年の祥月命日のことです。
法要を、翌年が満二年目の三回忌、以下、七回忌、十回忌、十七回忌、二十三回忌、三十三回忌、五十回忌、百回忌に行います。
参加者を一周忌までは招きますが、三回忌からは、関係の深い人だけで営みます。
参加者は法事法要に招待されたら、略式喪服か地味な外出着にします。
葬儀から日が経っているため、和やかな集まりとなりますが、酔っ払って騒ぐのはマナー違反です。大きな笑い声をなど騒いだりしないようにします。
また、香典を頂いたら、香典返しをするのを忘れてはいけません。