法事法要の香典袋のマナーとして、香典袋を差し出す時は、表書きを受付係りの正面に向けて出します。
香典袋はむき出しのまま、バックやポケットに入れず、香典袋用のふくさ、風呂敷に包んで持参します。
受付で香典袋を差し出すときには、「ご霊前にお供えください」などとお悔やみを述べます。
香典袋を霊前に供えるときには、拝礼を済ませた後、表書きが自分の正面にくるように台の上に置きます。
また、宗教によって香典袋の書き方が違います。
香典袋の上包みは、宗教によって違いますので間違わないように注意しましょう。
仏式 「御香典」「御香料」
神式 「御玉串料」「御榊料」「神饌料」「御供物料」
キリスト教 「お花料」「お花輪料」「ミサ料」
宗教宗派に関係なく使えるのが「御霊前」です。
法事法要の香典袋の表書きは薄墨で中央上段に書き、下段に贈った人の名前をフルネームで書き、上包みの裏か中包みには、住所、名前、金額を記入します。
ちなみに、市販の香典袋で、蓮の花の模様が入った香典袋は仏式以外には使えないですよ。